理系のための企業戦略論[by 玄場 公規]
日経BP社 (2004/09/16)
売り上げランキング: 104,771
通常2日間以内に発送
★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『理系のためだって!』                 
                              
    タイトルに思いっきりひっかかりました(笑)      
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆気になったキーワード
 『王道なし』      『イノベーション』
 『技術力は高いのに』  『リーダー』
★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『製造業がとるべき戦略は?』              
                              
    製造業はコストダウンで厳しい目にあっています    
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
☆本から得た気づき
 ▼『トップの決断力』
  パソコンを使っていらっしゃる方なら「インテル」という
  会社の名前をお聞きになったことはあるかと思います。
  パソコンの心臓部品、CPUを作っている会社。
  人間に例えれば「脳」をつかさどる部分です。
  でも、この会社昔はCPUを作っていませんでした。
  メモリという別の部品の専門メーカーだったんです。
  最初は好業績だったのですが、だんだん日本など後発組に
  押されて業績が悪化してきました。
  
  そのときに、インテルのトップの決断は!!
    メモリーからは撤退する!
  だったんです。
  このとき、インテルの会社の売り上げのほとんどをメモリーが
  占めていました。
  そんな売り上げの大部分を捨てて、新しいCPUという分野に
  チャレンジする決断なんて、できますか?
少なくとも、会社のトップ以外の人には無理です。
  でもおかげで、いまやインテルなしではパソコンが成り立たない
  状況になり、パソコンでもっと儲かっているのは
  Windowsを作っているマイクロソフトとインテルといわれていますよね。
  こんな見極めができる能力を、製造業のトップには求められるのです。
  特に難しいのは製造業は、すぐには変われないこと。
  だって、モノを作るにあたって、その製造装置を持たなくてはいけません。
  そしてこの装置がかなり高い!(泣)
  
  だからこそ、できるだけ早くから見極めないといけないのです。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – – 
 ▼『知識マネジメント』
  いままでの20世紀は「天然資源」の時代でした。
  そしてこれからは「知識こそが唯一の資源」。
  
  この言葉は、有名なドラッカーが述べたものだそうです。
  確かに、いまや知識を智恵とし実際にそれを実行する人だけが
  世の中で力を持っていく時代になりましたよね?
  そこで、企業として重要となってくるのが
  重要ノウハウを蓄積すること。そしてそれを管理すること。
これを「知識マネジメント」といいます。
  いままでは、職人さんがいて、その人がすべてのことを
  やってきました。
  職人さんの頭の中に、知識が蓄積されていて【暗黙知】だったんです。
  でも、それでは職人さんが万が一事故などでいなくなってしまったら
  崩壊してしまいますね。
  そこで、この【暗黙知】を【形式知】として形に残すことが
  やるべき一つ目のこと。
  
  そして【形式知】にしたならば、これが流失しないように
  管理することが2つ目にやるべきことなんです。
  製造業の場合、その高い技術力とノウハウこそが
  競争力の源泉。その管理をなおざりにしてしまっては
  財布を開けっ放しにして街中を歩くようなものですよね。
★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『技術の蓄積と知のマネジメント』            
                              
   価値を作り出した上に、それを管理すること       
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
経営の関連記事
- メッシュ すべてのビジネスは〈シェア〉になる [by リサ・ガンスキー著 LISA GANSKY 実川元子訳]
 - 間違いだらけのビジネス戦略[by 山田修 (著)]
 - この方法で生きのびよ! ―沈む船から脱出できる5つのルール[by 鈴木博毅 (著)]
 - 潜在ワーカーが日本を豊かにする―――シニア、主婦(夫)、外国人……多様な働き方が救世主となる[by 武井 繁 (著)]
 - くまモンの秘密 地方公務員集団が起こしたサプライズ [by 熊本県庁チームくまモン (著)]
 - 里山資本主義 [by 藻谷 浩介 (著), NHK広島取材班 (著) ]
 - ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく [by 堀江 貴文 (著) ]
 - 口紅は男に売り込め! [by 高倉 豊 (著)]
 - メディア化する企業はなぜ強いのか? [by 小林 弘人 (著)]
 - 図解 カール教授と学ぶ成功企業31社のビジネスモデル超入門![by 平野敦士カール(著) ]
 - 巡るサービス [by 近藤 寛和 (著) ]
 - 「病院」がトヨタを超える日 医療は日本を救う輸出産業になる! [by 北原茂実 (著)]
 - なんでコンテンツにカネを払うのさ? デジタル時代のぼくらの著作権入門 [by 岡田斗司夫、福井健策(共著)]
 - 働かずに1億円稼ぐ考え方 [by 小池則雄 (著)]
 - 「格安航空会社」の企業経営テクニック
 - 回転寿司の経営学 [by 米川 伸生(著)]
 - 下町ロケット
 - なぜ桃太郎はキビ団子ひとつで仲間を増やせるのか? [by 岩崎聖侍(著) ]
 - 借入金がある社長必見:「社長さん!借金の返済額を99%カットする究極の一手、教えます!」
 - 山手線と東海道新幹線では、どちらが儲かっているのか? [by 中嶋 茂夫 (著)]
 



