スポンサードリンク
サイト エンジニアがビジネス書を斬る! > <経営版>エンジニアがビジネス書を斬る! > 経営 > 里山資本主義 [by 藻谷 浩介 (著), NHK広島取材班 (著) ]

里山資本主義 [by 藻谷 浩介 (著), NHK広島取材班 (著) ]

2014-01-16
里山資本主義  日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21) 里山資本主義 日本経済は「安心の原理」で動く (角川oneテーマ21)
藻谷 浩介 NHK広島取材班

角川書店 2013-07-10
売り上げランキング : 103

Amazonで詳しく見る by G-Tools
posted at 2014/01/16

★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『日本の地域社会を元気にさせたい!』

   今あるものでできることを考えてみたら・・・?
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆気になったキーワード

 『エネルギーとモノの赤字』   『マッチョ&しなやか型経済』

 『光齢者』   『手間返し』

★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『里山資本主義の一番のメリットはなんですか?』
                              
   モノを手に入れることは手段であって、人とのつながりなのかな・・・と。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『里山資本主義の極意』
 ▼『「無縁社会」の克服』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『里山資本主義の極意』
  「里山資本主義」というのは、本書のタイトルにもなっていますが、
  一つのキーワード。
  対極の意味を表しているのが、「マネー資本主義」です。

  これだけで里山資本主義がどんな意味なのか想像できるでしょうか?

  日本では資源に乏しいので、石油などのエネルギー(燃料)を
  外国から輸入してきていますが、その燃料調達にかかる金額は
  上昇しています。

  特に円安がすすむとよりその負担は重くなります。

  日本は工業立国などという表現をされます。
  資材を外国から購入し、日本国内で製造、加工しながら
  付加価値をつけて販売していくというのがビジネススタイルです。
  原材料費や燃料費の高騰や外国との競争などもあり、厳しくなっています。

  生活をするためにはお金が必要という現代社会。
  
  お金を稼ぐには経済が成長していかなければならないという
  「マネー資本主義」ですが、お金の循環が止まったとしても、
  生活に必要な水や食料、燃料を手に入れることができますよ、
  というのが「里山資本主義」です。

  日本各地に数多く存在する里山。

  里山の資源を利用して、生活に必要な水、食料、燃料をお金を
  ほとんどかけずに手に入れている人たちがいます。

  山の雑木を燃料の薪(まき)にしたり、棚田でお米を作ったり、
  庭先で野菜を自給してみたり・・・。

  都会に住んでいる方々からはかなりハードルが高そうですよね。

  本書でも里山資本主義は、マネー資本主義のバックアップではなく、
  サブシステム(二刀流という表現の方がわかりやすい)の
  位置づけであると、本書では紹介されています。
  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『「無縁社会」の克服』
  前回は、里山資本主義についてご紹介しました。
  
  今回のキーワードは無縁社会。一見して重たそうな言葉です。

  少子高齢化が進んでいる日本では、
  年金の支給年齢が遅くなったり、お年寄りの人口の増加によって、
  支給額が将来的に目減りしていたり、そのための税額がアップするなど
  決して明るいニュースが聞こえてきません。

  若いときから年金でカバーできない分を貯蓄し、人付き合いは控えめに
  年金で慎ましく生活する・・・。
  そんなお年寄りのイメージを持ったりもします。

  特に過疎化の進んだ地域では、子ども世代がよその地域に出てしまい、
  地域のコミュニティーというのも希薄になりがちなのかもしれません。
  あくまで想像に過ぎませんが。

  本書に出てくる中国地方のある山間部の例では、
  お年寄りが育てた野菜を地元のレストランが買い取り、
  その報酬としてその地域で使える通貨としてお年寄りに差し上げています。

  お年寄りにとっては、受け取る通貨もそうですが、
  自分たちの作ったものが食材として使われることの「お役立ち感」、
  「張り合い」が生き甲斐になっているのでしょうか。

  子育てに地域のお年寄りを参画させる取り組みも紹介されています。
  保育園の中で童謡を歌ったり、遊びを一緒にしていくおばあさん。
  子どものこころもつかんで離さないのです。
  おばあちゃん自身が子育てのベテランですので、それも納得です。

  体力が衰えはあるにせよ、その人たちの持っている経験や
  地域の文化を後生に受け継いでいくというのはとっても大事とおもいます。

  「高齢者」ではなく「光齢者」
  リタイヤした高齢者は、地方にとって光り輝く人材。

  お金に目を奪われがちではあったりもしますが、
  いろんな世代の垣根を越えて、縁を取り持つことが未来に
  つながるのではないかなとおもった次第です。

★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『身近なところで循環する仕組みを考えてみる』
                              
   いろんな世代を取り込めば、未来につながりそう。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
  私が子どもの頃は、コンビニがあまりなくて、
  ご近所のおばさんが作りすぎたといって、おかずを差し入れてくれたり、
  醤油の貸し借りなんてことがあったことをふと思い出した一冊でした。

  生活の便利さを追求していくと、今はお金が必需品。
  でもお金があればすべて事足りる?

  人とのつながりはどうなんだろう・・・。
  いろいろと考えさせられました。

里山資本主義
里山資本主義

関連記事:


 

経営の関連記事

サイト内検索



▼ 特別レポート

20000名以上が読んだ
人気レポート。

成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、
10倍成功するには?
を無料でプレゼント!

*レポートご請求の方には
当サイトよりの情報配信を
させていただきます。
詳細はこちら

タグ

Copyright© 2005 - 2024 <経営版>エンジニアがビジネス書を斬る! All Rights Reserved.