スポンサードリンク
サイト エンジニアがビジネス書を斬る! > <経営版>エンジニアがビジネス書を斬る! > 経営 > 会計を使って経済ニュースの謎を解く

会計を使って経済ニュースの謎を解く

2007-04-24
会計を使って経済ニュースの謎を解く
~決算書の読み方が変わる7つのエピソード 会計を使って経済ニュースの謎を解く~決算書の読み方が変わる7つのエピソード
望月 実

日本実業出版社 2007-03-15
売り上げランキング : 16027
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る by G-Tools
posted at 2007/04/26

★━━━こう思ったら読め!━━━━━━━━━━━━━━━━★
  『ニュースと会計は深い関係にあるらしい』

   裏の裏を理解するために
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆気になったキーワード

 『壁』   『投資とリターン』

 『タイミング』   『経営者の意見』

★━━━━本の著者に聞きたいこと━━━━━━━━━━━━━★
  『会計を肌感覚に近づけるには?』
                              
   数字の書かれた表を見てアレルギーを起こさないために
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★

☆本から得た気づき
━━━━━━あらすじ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼『時価155億円はなぜ800万円?-甲子園球場』
 ▼『利益は経営者の意見である-ゴーンマジック』
 ▼『赤字でも株価が高いのはなぜか?-楽天』
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ▼『時価155億円はなぜ800万円?-甲子園球場』
  去年、村上ファンドが「阪神タイガースを買収?」という
  ことで話題にもなった、阪急阪神ホールディングス。

  そしてそれ以前の阪神グループの会計決算書を
  見ていると・・・
  貸借対照表において、甲子園球場の原価は800万円として
  掲載されているんだそうです。

  実際に推定される時価は155億円だというのに・・・

  この差はなぜ起こるんだろうか?ということを
  望月さんが丁寧に読み解いてくれます。

  さて、本著を通じた思想として「投資とリターン」という
  考え方があります。

  ビジネスとはなんらかの「ビジネスモデル」を通して
  投入したお金=投資が、一旦姿を変えた後に 
  最終的にまたお金として戻ってくる=リターンを得る
  というものです。

  この視点から貸借対照表を考えてみると・・・
  あなたが表を見たことがあればおわかりになるかもしれませんが
  貸借対照表は左と右に分かれています。

  それぞれのおおざっぱな意味は

   ○左側:お金をどのように投資した?

   ○右側:お金をどのように集めた?

  という分類になっています。
  
  そしてこの左側=投資した結果は
  また大きく2つに分けることができて
  「時価資産(金融資産)」と「事業用資産」になります。

  どういうことか?というと最終的に 
  投資したモノがリターンとして戻ってくることを考えると 
  「お金」にすぐに変えられるかどうかというところが
  大きなポイントになるわけです。

  現金はもちろんのこと、上場企業の株式や債券など
  換金性が高いモノは、すぐにお金になりますから
  基本的に時価で評価します。

  しかしながら、工場などの建物・土地、設備などは
  あくまで「使うこと」でお金を生み出すモノであって
  それ自身の換金性はそれほど高くありませんから
  時価ではなく簿価で評価することを基本としています。

  つまり、換金性が確実ではないことが大きな違いな
  わけなんです・・・

  はい。なので冒頭で疑問符が出た「甲子園球場」については
  それ自身がお金になるモノではなく「お金を生む」からこそ
  800万円として貸借対照表に掲載されているんですね・・・

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『利益は経営者の意見である-ゴーンマジック』
  経済界での話題でもあった日産の「ゴーン・マジック」
  あれだけ苦しんでいた日産をわずかな期間で利益を
  前年度比1兆円UP!というマジックを見せてくれたわけですが
  さて、会計の視点から考えるとどうなんでしょう?

  ありえないような話なのか、タネがあるマジックなのか?

  ここで利益というモノは何で計算されるか?というと
  決算書の「損益計算書」に現れてくる数字だということを
  まず押さえてください。

  そして利益とは、利益=収益-費用
  という式によって計算されるモノだということです。

  つまり利益を高めるためには、収益を大きくして
  費用を小さくすることですね。

  当たり前ですか?(笑)

  そう、収益の方については当たり前なのですが
  実は費用の方は・・・・会計の話になると
  当たり前ではなくなってきます・・・・。

  会計というモノは、「ある期間で区切る」ことを
  前提にしてますが、このことが費用に関しては
  大きな意味を持ってくるのです。

  本著にある言葉に、「利益は経営者の意見である」
  というものがあります。

  これは・・・・費用は経営者の意見によって
  変わってくるからなのです。

 
  ん?なぜに・・・・?????

  はい、ここでもう一度「投資とリターン」を
  思い出しましょう。

  費用とはリターンを得るために、使ったお金のことです。
  そこには、さきほども出てきた「事業用資産」も
  含まれてきますが・・・

  もし、リストラなどによって、もっている事業用資産を
  つかってお金を生まないことを決定したら・・・。

  その資産はもはや無駄なモノですから「費用」として
  処分してしまうことになるのです。
  いわゆる「一括償却」ですね。
  #ここは説明すると長いので省略させてください。。。

  するとリストラを行った年は費用が一気に上乗せされて
  大赤字になりますが、翌年はその赤字分がなくなるので
  一気に利益が生まれるという「マジック」なのです。

  このリストラなどの事業構造転換は
  経営者の意志なので、「利益は経営者の意見である」
  といわれるゆえんなのですね。

  
  マジック・・は悪いことでは決してありません。
  経営者の意思表明により、事業構造を変えた結果
  その後の会社経営が軌道に乗るならば、全く持って
  正しい選択なのですからね。

  でも。。。この費用の配分をたんなる粉飾に
  使ってしまう企業があるのも事実。

  このあたりは難しいところです。・・・・・。
  

  - – – – – – – – – – – – – – – – – –
 ▼『赤字でも株価が高いのはなぜか?-楽天』
  さて【エンビジ】でとりあげる3つめのエピソードは
  TBSとの統合でもまた話題が盛り上がってきた楽天。

  楽天って実は。。2001年から2004年度まで
  最終損益が赤字だったということをご存じですか?
  それも結構な金額の赤字です。

  でも・・・その間株価は常に上がり続けて来ました。

  ん?なぜ?って思いませんか?

  はい。そこで会計の視点の出番です。

  最終損益(税引き後最終利益)ではなくて、
  経常利益をチェックしてみましょう。

  すると・・・2001年度が14億円の黒字だったのに対して 
  2005年度は358億円の黒字と、なんと26倍も成長
  しています。

  市場はこれを評価して、高い株価をつけていたのではないかと
  思います。

  では。。。経常黒字と最終損益の間には 
  どんな違いがあるか?というと・・・・・。

  はい「特別損失」というものがあるんですね。
  #税金のことはひとまずおいておきます。

  この「特別」と「経常」という言葉からわかるとおり
  常日頃の企業活動から発生した損益と
  突発的な出来事(繰り返さないこと)からの損益を
  わけましょうという日本の会計制度からの区別です。

  楽天は2001年度から2004年度まで
  この「特別損失」が膨大で、これによって毎年赤字を
  計上し続けました。

  ん?毎年財テクでも失敗してんの?

  ちゃいます(笑)
  これは買収(M&A)を繰り返した際に発生した「のれん代」
  を一括で償却したためです。

  のれん代の説明をするとこれも長いので
  本著に譲りますが、さきほどのゴーン・マジックと
  同じく、費用の発生のさせ方について
  経営者の意志によって「一括償却」してきたのが2004年度
  まででした。

  ところが。。。日産と違うのは
  こののれん代の一括償却が会計ルールによって禁止されました。

  ですので2005年度は一転して、最終損益で
  194億円という黒字をだすことになったのです。

  前年度が143億円の赤字ですから、これまた大きな差
  ですよね?

  ルールはすべてを厳密に決めているわけではないので
  同じようなことをしていても、細かな差が
  大きな見た目の結果を生み出すということを
  念頭に置いておかないといけませんね・・・。

★━━━この本を読んで自分が決意したこと━━━━━━━━━★
  『数字を使ってつくられたアートを理解する』
                              
   抵抗感がどんどん減っていく。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
 
 著者の望月さんは本著のあとがきの冒頭に

    会計は数字を使ったアートである

 と書き記されています。

 なぜか?

 それは望月さん自身が決算書を見ると
 この会社はどういうビジネスを行っているのか、どういう人たちが
 働いているのだろうかという視点から数字を眺めるから
 なんだそうです。

 「ビジネスモデル」という言葉がある程度一般化した
 ように、ビジネス活動の結果作り上げられた成果は
 まさに芸術作品のアートとして取り扱っても
 いいかもしれません。

 すると、アートであれば作り手の意志、信念
 などが強く反映されますよね?

 ビジネスの場合には、評論する際に
 数字を用いて評論を行う、だからこそその手段として会計が存在する。
 
 そんな風に考えてみると結構おもしろくなってきません?

会計を使って経済ニュースの謎を解く
~決算書の読み方が変わる7つのエピソード

<img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/4534042078.09.MZZZZZZZ.jpg" alt="会計を使って経済ニュースの謎を解く
~決算書の読み方が変わる7つのエピソード” style=”border: none;” />

関連記事:


 

経営の関連記事

サイト内検索



▼ 特別レポート

20000名以上が読んだ
人気レポート。

成功する頭の使い方とは?
10倍の時間をかけずに、
10倍成功するには?
を無料でプレゼント!

*レポートご請求の方には
当サイトよりの情報配信を
させていただきます。
詳細はこちら

タグ

Copyright© 2005 - 2024 <経営版>エンジニアがビジネス書を斬る! All Rights Reserved.